-
【組立キット 1/800 】但馬国 赤松家 竹田城(復元ver.)
¥22,050
10%OFF
10%OFF
当商品は城郭研究家監修のもと、1/800スケールで精密に復元した但馬国の竹田城のジオラマの組立キットです。 山土台のパウダーや建物の塗装、その他ジオラマ用素材の活用などはあなたの工夫次第です。 城名:竹田城(但馬)*虎伏城 城主:太田垣氏、羽柴氏、桑山氏、赤松氏 <竹田城とは> 竹田城の歴史については不明なところもあるが、一般的には但馬守護で室町幕府の四職の一角・山名宗全が播磨の赤松氏への対策として築城し、山名四天王と言われる太田垣光景が城主として入ったと伝わる。 応仁の乱や尼子・毛利・山名といった山陰の戦国大名が争った乱世の間、山名家と太田垣氏がこの城を守り続けている。ある時、丹波の赤鬼・赤井(荻野)直正が竹田城を占拠するに至り、山名家は織田信長に援軍を求める。直正は丹波・黒井城へ引き上げるが、信長は丹波に明智光秀、播磨に羽柴秀吉を派遣し、西への進行を開始する。 毛利家との対立が深まっていく中で、竹田城は秀吉の弟・秀長に攻められ降伏し、配下の桑山重晴や斎村政広(赤松広秀)が最後の城主となり、現在の城が完成した。 <仕様> ・地形(土台)および建物はオールプラスチック製。 ・サイズ: 1/800 (横幅363mm 奥ゆき396mm 高さ71mm) ・建造物:竹田城専用建物群(88個) ・土台用パウダー付き(ブラウン、ティーブラウン) ・ネームシール&ネームプレート付き *ゴム製、液体ボンド、サーフェイサー、フォーリッジなど各種ジオラマ素材は含まれていません *受注生産のため、2~3週間ほど納期を頂戴いたします *完成品の写真は参考です <制作について> 縄張りの調査復元・時代考証は城郭専門家・三宅勝氏。 地形(土台)は航空測量データ、さらに特殊な測量技術を用いて現地の詳細なデータを採取。 当時の縄張りを復元したうえで、立体化しました。 建物は城郭研究家指導のもと、全国各地の考古学成果によって復元された建物を徹底調査。 試行錯誤を繰り返し再現しました。 <制作者> 戦国の城製作所 ホームページ:https://yamaziro.com/
-
【築城キット 1/1000 】三河・古宮城セット 武田の最前線 馬場信房が手掛けた城
¥12,980
三河・古宮城を自分で築城するキットです。 (1/1500と比較した写真があります) 古宮城の初期の歴史は不明確なところが多い。しかし、元亀2年(1571年)に三河への侵攻を企む武田信玄が重鎮である馬場信春(信房)に命じて築城させたという。 この地は作手街道と伊那街道が分岐する要衝に立地しているため、信玄が重要拠点として築城を命じた。馬場信春の他には、小幡昌盛、甘利信康、大熊朝秀らも在城したという。 天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田家が衰退しはじめると、作手付近を領していた奥平氏は武田家から離反し、徳川家康に鞍替えした 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 オプションの専用シールとアクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品に。 ジオラマ用の一般的な素材を活用することで、自分好みの城を築城しよう! *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:18センチ x 16センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(本丸用長櫓x1, 井楼櫓x1, 舞台櫓x3, 高麗門x1, 冠木門x6, 長屋大x16, 長屋小x20, 風よけ小屋x29, 柵x35) ・ガイド資料(説明書、建物配置参考図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1000 】近江・玄蕃尾城セット 賤ケ岳の戦い・柴田勝家の本陣
¥12,980
近江・玄蕃尾城を自分で築城するキットです。 玄蕃尾城は滋賀県は近江の余呉湖近くにある山城。織田家の跡目争いである柴田勝家と羽柴秀吉が争った賤ケ岳の戦いで柴田勝家が本陣を置いた城です。 いまでも城跡は奇麗に整備されており、往時の遺構を目にすることができます。 その時の姿をあなたの手で築城してください。 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 専用シールを同梱していますので、アクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品になります。 *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:幅290mm 奥行き270㎜ 高さ50㎜ 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(二階櫓x1, 御殿x1, 舞台櫓x3, 井楼櫓x1, 長屋大x4, 長屋小x12, 風よけ小屋x15, 二階門1x1, 櫓門x1,棟門x1, 冠木門x4, 柵x15, 塀x5) ・ガイド資料(説明書、建物配置図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています) 受注生産のため、発送まで一週間ほど頂戴いたします。
-
【築城キット 1/1200 】駿河・丸子城セット 武田の赤備え 山県昌景が守った城
¥12,980
駿河・丸子城を自分で築城するキットです。 丸子城は駿河にあった山城。今川家が築城したが、後に武田家が侵攻し西駿河を睨む抑えの城として猛将山県昌景が入った。 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 専用シールを同梱していますので、アクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品になります。 *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:21センチ x 30センチ(1/1000) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(二階櫓x1, 御殿x1, 井楼櫓x2, 長屋大x8, 長屋小x6, 風よけ小屋x5, 棟門x1, 冠木門x3, 土塀x5, 柵x10) ・ガイド資料(説明書、建物配置図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】播磨・置塩城セット 赤松氏の居城
¥11,186
30%OFF
30%OFF
置塩城は播磨の国にある。後醍醐天皇と共に鎌倉幕府打倒を果たした足利尊氏に協力した播磨の国人・赤松氏(赤松円心則村)が居城とした城である。 足利家に協力した赤松氏は室町幕府で四職の1家(他は京極氏、一色氏、山名氏)に数えられる名家となった。領地は出身地である播磨に加え、備前、美作の守護職となっていた。 北の山名氏との抗争、応仁の乱を通じて一時は没落したものの、南北朝末期に本領播磨を取り戻した。しかし、戦国時代に入ると守護としての力は無く、宗家と分家に加え、かつての重臣であった播磨各地の武将(別所氏、小寺氏など)と横並びで争う状況となっていた。そんな時代に築城されたのが宗家の本城・置塩城である。 城は、姫路市夢前町にあり、夢前川沿いの城山(標高371m)に築かれた。東西、南方へ多くの曲輪を構築し、東の本丸(防衛施設)に他、中央部には御殿や庭園などを配置し、城下町の一部を移築したような優雅な施設群を持っていたと言われています。 1577年、羽柴秀吉が侵攻してきた際に、13代・赤松則房は降伏、城を明け渡した。(その後、廃城) ---------------------------------------------------------------- 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 オプションの専用シールとアクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品に。 ジオラマ用の一般的な素材を活用することで、自分好みの城を築城しよう! *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:幅360㎜ 奥行き310㎜ 高さ100㎜ 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(棟門x11, 冠木門x2, 長屋大x8, 長屋中x14, 風よけ小屋x2, 本堂x1, 屋敷Lx2, 屋敷Tx2, 長櫓x6, 二階櫓x1, 井楼櫓x2, 御殿x3, お堂x1, 二階門Ax1, 二階門Bx3, 民家Cx8, 柵x70前後, 塀x30前後) ・ガイド資料(説明書、建物配置参考図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】近江・鎌刃城セット 近江堀氏・浅井氏
¥9,735
25%OFF
25%OFF
鎌刃城は近江の国にある。戦国時代、近江の国は北側(江北)を浅井氏が納め、南側(江南)を六角氏が納めていた。鎌刃城はちょうどその間にあり、「境目の城」として両者にとって戦略的に重要な地理にある山城でした。 城主は堀氏という近江の国人領主で、浅井家に仕えていたが、織田信長が尾張・美濃を平定し、近江に入ってくると織田家に従った。その後は織田家家臣として姉川の合戦や小谷城攻めにも転戦した。 しかし、越前攻めで堀氏の家老で実質的な権力者であった樋口氏が一揆勢と勝手に和睦して逃げ出すという事態が発生し、堀氏は改易されてしまった。鎌刃城はその後廃城となったという。 ---------------------------------------------------------------- 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 オプションの専用シールとアクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品に。 ジオラマ用の一般的な素材を活用することで、自分好みの城を築城しよう! *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:幅440㎜ 奥行き350㎜ 高さ100㎜ 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(天守x1, 棟門x3, 冠木門x3, 長屋大x2, 長屋中x8, 風よけ小屋x5, 本堂x1, 屋敷Lx1, 長櫓x1, 二階櫓x1, 柵x30前後, 塀x10前後) ・ガイド資料(説明書、建物配置参考図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】丹波・荒木城セット 丹波の猛将・荒木氏綱の城
¥9,735
25%OFF
25%OFF
丹波・荒木城は、丹波の国中部の東部に位置する山城。細工所城とも言われる。 京から丹波を抜けて但馬方面へ向かう山陰道の要衝に位置していた。 城主であったのは荒木氏。荒木氏の出自は専門家においても諸説あるところだが、波多野氏が丹波の雄であった時代には波多野家の重鎮・猛将荒木氏綱が武勇を発揮していた。 尾根筋に複数の曲輪を配置し、要害堅固な山城を築城していた荒木氏だが、織田家の明智光秀の侵攻に降伏、その後は明智家に仕えたようだが本能寺の変を興した明智家と運命を共にしたと伝わる。(こちらも真偽は不明なところが多い) ---------------------------------------------------------------- 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 オプションの専用シールとアクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品に。 ジオラマ用の一般的な素材を活用することで、自分好みの城を築城しよう! *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:28センチ x 24センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(二階櫓x1, 井楼櫓x1, 舞台櫓x5, 棟門x2, 冠木門x9, 長屋大x9, 長屋小x12, 風よけ小屋x21, 柵x20) ・ガイド資料(説明書、建物配置参考図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】三河・古宮城セット 武田の最前線 馬場信房が手掛けた城
¥7,788
40%OFF
40%OFF
三河・古宮城を自分で築城するキットです。 古宮城の初期の歴史は不明確なところが多い。しかし、元亀2年(1571年)に三河への侵攻を企む武田信玄が重鎮である馬場信春(信房)に命じて築城させたという。 この地は作手街道と伊那街道が分岐する要衝に立地しているため、信玄が重要拠点として築城を命じた。馬場信春の他には、小幡昌盛、甘利信康、大熊朝秀らも在城したという。 天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田家が衰退しはじめると、作手付近を領していた奥平氏は武田家から離反し、徳川家康に鞍替えした 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 オプションの専用シールとアクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品に。 ジオラマ用の一般的な素材を活用することで、自分好みの城を築城しよう! *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:18センチ x 16センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(本丸用長櫓x1, 井楼櫓x1, 舞台櫓x3, 高麗門x1, 冠木門x6, 長屋大x16, 長屋小x20, 風よけ小屋x29, 柵x35) ・ガイド資料(説明書、建物配置参考図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】近江・玄蕃尾城セット 賤ケ岳の戦い・柴田勝家の本陣
¥7,788
40%OFF
40%OFF
近江・玄蕃尾城を自分で築城するキットです。 玄蕃尾城は滋賀県は近江の余呉湖近くにある山城。織田家の跡目争いである柴田勝家と羽柴秀吉が争った賤ケ岳の戦いで柴田勝家が本陣を置いた城です。 いまでも城跡は奇麗に整備されており、往時の遺構を目にすることができます。 その時の姿をあなたの手で築城してください。 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 専用シールを同梱していますので、アクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品になります。 *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:17センチ x 24.5センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(二階櫓x1, 御殿x1, 舞台櫓x3, 井楼櫓x1, 長屋大x4, 長屋小x12, 風よけ小屋x15, 二階門1x1, 櫓門x1,棟門x1, 冠木門x4, 柵x15, 塀x5) ・ガイド資料(説明書、建物配置図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています) 受注生産のため、発送まで一週間ほど頂戴いたします。
-
【築城キット 1/1500 】駿河・丸子城セット 武田の赤備え 山県昌景が守った城
¥9,735
25%OFF
25%OFF
駿河・丸子城を自分で築城するキットです。 丸子城は駿河にあった山城。今川家が築城したが、後に武田家が侵攻し西駿河を睨む抑えの城として猛将山県昌景が入った。 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 専用シールを同梱していますので、アクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品になります。 *写真は完成した城の参考写真です。木々や幟はセットには含まれません。 <仕様> サイズ:21センチ x 29センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(井楼櫓x2, 長屋大x8, 長屋小x6, 風よけ小屋x5, 棟門x1, 冠木門x6, 柵x20) ・ガイド資料(説明書、建物配置図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
【築城キット 1/1500 】丹波・八上城セット 明智光秀と戦った丹波・波多野氏の居城
¥9,735
25%OFF
25%OFF
丹波・八上城を自分で築城するキットです。 丹波・八上城は南丹波多紀郡を領した歴史ある波多野家が居城とした城。 織田信長の重臣・明智光秀が丹波攻めをした際には、一度は北丹波の荻野家と共闘して撃破するも衆寡適せず、籠城戦の末に降伏。助命の約束は果たされず、安土で斬首された悲しき歴史を持つ。 基本、塗装は不要で山のパウダーと建物をボンド等で配置するだけで、自分オリジナルの山城を築城することができます。 専用シールを同梱していますので、アクリルケースを別途手配いただければ立派は展示品になります。(武将印のセットをご希望の場合はオプションを選択してください) <仕様> サイズ:20.5センチ x 28センチ(1/1500) 素材:プラスティック樹脂(山土台、建物) <キット内容> ・縄張り土台 ・建物一式(御殿x1, 二階櫓x1, 井楼櫓x5, 舞台櫓x4, 長屋大x16, 長屋小x10, 風よけ小屋x19, 棟門x3, 冠木門x7, 柵x20, 塀x20) ・ガイド資料(説明書、建物配置図) <オプション> ・土台用パウダー(山肌・曲輪) ・専用シール(飾り用)+ネームプレート *不要な方は「不要」を選択してください *在庫数を表示しておりますが、受注生産が基本となりますので発送まで1~2週間ほどお時間いただく場合がございます *写真は完成例です。ご自由に築城ください! *築城方法は主にホームページやYoutubeで公開しています *ボンドやピンセットなど道具類や飾り用ケース、その他ジオラマ素材は別途ご準備ください(詳細はホームページに掲載しています)
-
模型用ネームプレート
¥350
弊社山城模型に付属するシールを張り付けて、模型のネームプレートとしてご利用いただけます。 サイズが合えば、別の用途でもご利用可能です。 <仕様> 幅15.5センチ x 高さ2.5センチ 素材:プラスティック(3Dプリンター造形)